コーヒーフィルターの3大タイプとその使い分け

広告

コーヒー

コーヒーフィルターの種類によってコーヒーの風味が変わるため、選択は重要です。コーヒー豆の選定や淹れ方と同様にフィルターにも注目し、個性的なコーヒーの風味を追求しましょう。コーヒーフィルターは主に3つのタイプがありますので、各タイプの特徴と効果的な使い方を見ていきましょう。

\楽天スーパーセール開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

ペーパーフィルター:ハンドドリップの定番

パルプ素材のペーパーフィルターは、手作りコーヒーにおいて最も一般的なタイプです。ドリッパーに合わせて形やサイズを選び、使い終わったらコーヒー粉ごと廃棄できるのが便利です。

その手頃な価格は、100円ショップでも見かけるほどで、簡単に使える点が魅力です。コーヒーの油分をしっかりとろ過し、クリアな味わいを提供し、酸味が際立つこともあります。

ペーパーフィルターの利点と欠点

利点

  • 簡単にドリップ可能
  • 使い捨てで後片付けが楽
  • コストパフォーマンスが高い

欠点

  • 定期的な購入が必要
  • 紙の匂いが気になることがある
  • コーヒーの油分が十分に抽出されないことがある

ペーパーフィルターの種類

形状のバリエーション

ペーパーフィルターはドリッパーの形状に合わせて、「バスケット型」「台形型」「円錐型」の3つの形状があります。また、淹れるコーヒーの量によってサイズも異なります。

素材による価格の差異

パルプ素材が一般的なペーパーフィルターですが、素材や製法によって高級品も存在します。紙の品質によっては味や香りが変わり、紙の匂いが残ることもあります。

フィルターの色

ペーパーフィルターには白いものと茶色いものがあります。白いフィルターは紙臭さを減らし、繊維が強化しています。

茶色いフィルターは環境に優しいとされ、その自然な風合いが好まれることが増えていますが、紙臭さを減らすための下準備が必要です。

どちらのタイプが良いかは個人の好みによるので、飲み比べてみて自分に合ったものを選ぶのが良いでしょう。

ペーパーフィルターの正しい使い方

コーヒーを淹れる前に、約90℃~96℃のお湯を準備しておきましょう。ペーパーフィルターをドリッパーにセットする際は、フィルターの形状に応じて適切に折り曲げてからセットすると、ズレを防ぐことができます。

コーヒー粉をフィルターに入れ、ドリッパーを軽く振って表面を平らにします。1杯分の場合、10~12gのコーヒー粉が適量です。

最初に少量のお湯(約20㏄)でコーヒー粉を蒸らし、20秒待ってガスを逃がしましょう。これにより、コーヒー粉とお湯のなじみが良くなります。

残りのお湯は、“の”の字を描くようにゆっくりと注ぎます。この際、お湯が直接粉に当たるようにし、一度に注ぎすぎないように注意しましょう。3回程度に分けてゆっくりと注ぐのがコツです。

サーバーにコーヒーが落ちたら、軽く回して混ぜ合わせます。これで味が均一になり、コーヒーカップに注ぐと完成です。細かな泡がペーパーフィルターに残っていれば、雑味を上手く取り除いた証拠です。コーヒーカップやスプーンを予め温めておくことで、より美味しく楽しめます。

茶色いペーパーフィルターの紙臭さ対策

茶色いフィルターの紙臭さが気になる場合、以下の方法で解消できます。

開封後は袋から取り出して保管

袋の中で密閉されると臭いがこもるので、開封後は袋から取り出して空気に触れるように保管しましょう。

湯通しで臭いを取り除く

紙の臭いを徹底的に取り除きたい場合は、コーヒー粉を入れる前にお湯をフィルターに注ぎ、湯通しを行います。2、3回行うと、紙の臭いが取り除かれますが、ペーパーフィルターの破損に注意してください。

布製フィルター(ネルタイプ)の魅力

ペーパーフィルターとは異なり、布製のフィルターは目が粗く、よりマイルドな味わいを楽しめる特徴があります。この布製フィルターは「フランネル」と呼ばれ、その名前はネルシャツと同じ由来を持っています。市場ではあまり一般的ではないかもしれませんが、洗って何度も使える点がエコフレンドリーで経済的です。

しかし、正しい使い方にはある程度の技術が必要であり、簡単に使えるタイプではありません。また、使用前後の準備と清掃がペーパーフィルターと比べて手間がかかるため、ハンドドリップに精通している人に特に好まれています。

ネルフィルターの長所と短所

長所

  • 口当たりがまろやか
  • 繰り返し使用可能でコスト効率が高い
  • 紙の匂いの心配がない

短所

  • 新品の準備やメンテナンスが必要
  • 繰り返し使用する際のお手入れが大変
  • 扱いが比較的難しい

ネルフィルターの種類

ネルフィルターに使用される布の種類は、メーカーによって異なります。コットン、リネン、ヘンプなど、各素材によって風味が変わるため、試して自分好みのものを見つけるのがおすすめです。また、必要なコーヒーの量に合わせて、フィルターの大きさも選ぶことができます。

布製コーヒーフィルター(ネルタイプ)の正しい使い方

新しく購入したネルフィルターを使う前には、初期処理が必要です。新品のフィルターを最初に水洗いし、使い古したコーヒー粉と一緒に約20分間煮沸します。これにより、フィルターに付着している汚れが取れ、コーヒーの味が改善されます。この処理は新品の時だけで大丈夫です。

使用する直前にフィルターを軽く絞ってセットしますが、すぐに使わない場合はお湯で湯通しして温めてください。セットする際は、起毛面を外側にしてください。反対にセットするとフィルターが早くダメになります。

淹れ方自体はペーパーフィルターと同じで、コーヒー粉をしっかり蒸らすことが大切です。

ネルフィルターの適切な手入れ方法

ネルフィルターは正しく手入れすることで、何度も使用できます。使用後は適切な手入れをすることで、コーヒーの風味を保持します。

洗浄方法

使用直後に洗うことが重要です。古いコーヒー粉を取り除いた後、煮沸し、粉をきちんと落とします。その後は水洗いして、残ったコーヒーかすを洗い流してください。

保管方法

洗った後は、清潔な水に浸して冷蔵庫で保管します。この水は毎日交換してください。乾燥させるとコーヒー成分が酸化し、風味に悪影響を及ぼすため、フィルターは乾燥させないようにしてください。

交換時期

ネルフィルターは20~30回の使用後に交換することをお勧めします。使用回数が増えると布の繊維が減り、コーヒー粉が詰まりやすくなります。お湯の落ちるスピードが遅くなったら、交換の時期かもしれません。

金属製フィルター:強い風味と環境に優しい選択

金属製フィルターは、ドリップコーヒーを淹れる際に、直接コーヒー粉を入れるスタイルです。このタイプは常に使用可能で、ペーパーや布製フィルターのように切らす心配がありません。

初期投資はペーパーや布製フィルターと比べて高くなりますが、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れています。その独特の構造から、コーヒーの油分をよく抽出し、濃厚な風味を楽しめます。

金属フィルターの利点と欠点

利点

  • コーヒーの油分が豊富に抽出され、深みのある味わいを提供
  • 洗浄可能で衛生的
  • 誰でも扱いやすく、味にムラが出にくい

欠点

  • 初期投資が高い
  • 細かなコーヒー粉がドリップされることがある
  • 味の好みが分かれる点

金属フィルターの種類と特性

金属フィルターは主にステンレス製が一般的で、目の粗さはメーカーによって異なります。形状は円錐型と台形型があり、円錐型はコーヒー粉が集中しやすく、より濃厚なコーヒーが得られます。

ドリッパーにセットするタイプと、単独で使えるタイプがありますので、お持ちのアイテムとの相性を考慮して選択しましょう。

金属製コーヒーフィルターの使い方

金属製フィルターの使用法は、サーバーに直接セットし、ペーパーフィルターや布フィルターと同様にコーヒーをドリップする手順です。ただし、お湯をフィルター部分に直接注がないよう注意しましょう。

金属製フィルターの適切なお手入れ方法

金属製フィルターを使用後は、できるだけ早く洗うことが大切です。放置すると目が詰まる可能性があり、コーヒーかすが取り除きにくくなることがあります。

コーヒーかすを捨てた後は、水道水でよく洗い流します。また、コーヒーオイルは水洗いだけでは落ちにくいので注意してください。その後しっかり乾燥させてから保管します。

コーヒーフィルターの選び方について

ペーパー、布(ネル)、金属の3種類のコーヒーフィルターを紹介しましたが、どれを選ぶかは用途によって異なります。それぞれの用途に最適なフィルタータイプをご紹介します。

味覚に基づく選択

コーヒーの風味に重点を置く場合、ネルフィルターはその人気の高さから選ばれます。このフィルターを使えば、コーヒーの繊細な風味をマイルドに味わえ、熟練した淹れ方によってはカフェ品質の味わいを実現できます。

金属フィルターはコーヒー本来の味を強く感じたい方に、ペーパーフィルターはクリアで雑味のない味を好む方に最適です。

手軽さを重視する選択

簡単にコーヒーを楽しみたい場合は、ペーパーフィルターが最適です。お手入れの手間がなく、使い勝手が良い点が魅力です。

毎日何度もコーヒーを飲む方には、金属フィルターがコスト効率に優れています。一方、ネルフィルターは手入れが必要であるため、手軽さでは劣ります。

ドリッパーとの相性

既にドリッパーを持っている場合は、そのドリッパーに合ったフィルターを選ぶことも大切です。ドリッパー専用のフィルターを使うと、そのドリッパーの特性を最大限に活かし、より高品質なコーヒーを淹れることが可能です。

持っているドリッパーに合わせて、適切なフィルターを選んでみてください。

コーヒーフィルターの適切な使い分けでコーヒーの味わいを深めよう

多くの方が日常的にコーヒーフィルターを使っていますが、ペーパー、布(ネル)、金属という3つの異なるタイプがあり、それぞれがコーヒーの風味に異なる影響を与えることがわかっています。

コーヒーには「正しい味」というものは存在せず、個々の好みが重要です。フィルタータイプにこだわりを持ち、自分だけの最適なコーヒーを求めてハンドドリップの世界を楽しむことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました