新幹線は日本の高速鉄道システムで、乗客の快適性に特に配慮して設計されています。長距離移動が一般的なため、トイレの位置を事前に知っておくことは乗客にとって重要です。
本記事では、新幹線内でトイレが位置する号車と、多目的トイレが設置されている号車について詳しく説明します。
新幹線のトイレ設置号車について
新幹線ではトイレが主に奇数号車の端に配置されており、具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車にトイレが設置されています。例えば、1号車のトイレは2号車に近い端部に位置しており、他の奇数号車でも同様です。この配置情報は、座席予約を行う際に便利です。
特に「のぞみ」号では、2号車が多くの座席を有しており自由席として利用されることが多いですが、トイレへのアクセスを考慮すると1号車近くの座席が望ましいでしょう。
また、グリーン車では奇数号車にトイレが設置されています。さらに、特定の新幹線路線ではグランクラスにもトイレが完備されており、東北・北海道新幹線の10号車や北陸・上越新幹線の12号車がそれにあたります。
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレ配置
東海道・山陽新幹線を運行する「のぞみ」、「ひかり」、および「こだま」の各列車でのトイレの位置を解説します。
これらの列車は通常、16両編成で運行され、トイレの配置は統一されています。具体的には、奇数番号の各車両(1、3、5、7、9、11、13、15号車)に男女兼用トイレが二つと、男性専用の小便器が一つずつ設置されています。
また、山陽新幹線で運行される一部の「ひかり」と「こだま」は、8両編成の場合があり、この場合も奇数号車(1、3、5、7号車)にトイレが設置されています。これにより、どの編成形態でもトイレアクセスの一貫性が保たれています。
新幹線における多目的トイレの配置
新幹線に設置されている多目的トイレは、車椅子対応座席がある車両に位置しており、列車のタイプによってその配置が異なります。
東海道新幹線の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」での16両編成では、多目的トイレは11号車にあります。山陽新幹線の場合、「のぞみ」と「ひかり」の16両編成では同じく11号車に設置され、8両編成の「ひかり」(レールスター含む)、及び「こだま」、「みずほ」、「さくら」では7号車に位置しています。
北陸新幹線の「かがやき」、「はくたか」、「つるぎ」については、多目的トイレが7号車または11号車に設置されています。これにより、さまざまな列車タイプにおいてもアクセスしやすい位置に多目的トイレが配されています。
新幹線の多目的トイレの利用範囲
新幹線に備え付けられている多目的トイレは、主に身体障害者や車椅子利用者向けの設施として設計されていますが、その利用は他の乗客にも開放されています。
これらのトイレは、座っての授乳や赤ちゃんのオムツ交換台も完備しているため、授乳やオムツ交換もスムーズに行うことが可能です。
新幹線車両のトイレ設備の概要
ほとんどの新幹線車両は、古いモデルを除いて、西洋式のトイレを標準装備しています。さらに、男性用の立ち小便器も設置されていることが一般的です。
各列車には、乗客のさまざまなニーズに対応するため、少なくとも一つの多目的トイレが設けられています。これにより、利便性が向上しています。
新幹線車両のトイレ設備の詳細
新幹線車両では、大抵の場合、2両ごとに洋式トイレが設置されており、これには通常2つの個室が含まれます。これらのトイレは、暖房機能付きの自動開閉便座やビデ機能を備えており、各個室には小さな洗面所が設けられています。
これらのトイレは男女共用と女性専用が各一つ設置されている場合がありますが、東海道新幹線のような一部の路線では全てが男女共用となっていることがあります。特に古い車両では、これらの設備が男女共用であることが一般的です。
男性専用の立ち小便器
新幹線の各車両には、大体2両ごとに男性専用の立ち小便器が設置されており、これらの個室には手洗い場が設けられています。
多機能トイレの設備
新幹線には、車椅子ユーザーやオストメイト使用者、その他障がいを持つ方々向けに特別にデザインされた広々とした多機能トイレが設置されています。
これらのトイレは自動ドアを備え、おむつ交換台も完備しています。各列車には少なくとも一箇所にこのタイプのトイレが設置されています。
新幹線のトイレの状況を示すランプについて
新幹線の各車両には、トイレの入口付近に状況を示すピクトグラムのランプが設置されています。このランプは、トイレが使用中か空いているかを示す重要な指標となります。
ランプが点灯している場合はトイレが使用中であることを、消灯している場合は使用可能であることを示しています。
トイレの利用を考えている際は、このランプの状態を確認することが推奨されます。ランプはトイレの個室の鍵と連動しており、鍵を閉めるとランプが点灯するシステムです。
なお、男性用の立ち小便器には鍵が設けられていないため、使用中であってもランプは点灯しません。そのため、男性が立ち小便器を使用する際は、特に注意が必要です。
新幹線トイレ配置の概要
この記事で、新幹線各車両におけるトイレの位置について詳しくまとめました。
特に覚えておくべきは、トイレが主に奇数号車に設置されている点です。例えば、1号車、3号車、5号車などが該当します。
東海道新幹線を運行する「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」の各列車も、奇数号車にトイレが配置されています。また、多目的トイレは車椅子対応座席がある車両に設置されており、アクセスしやすくなっています。
これらの情報は、新幹線での座席選択や予約時に非常に役立つでしょう。