50mlってどれくらい?まずはイメージで把握しよう
「50ml」と聞いても、パッと量が思い浮かばない方も多いのではないでしょうか? ミリリットル(ml)は、液体の量を示す単位で、1mlは小さじ5分の1ほど、つまりほんのひと口程度の量です。
50mlはその50倍ですから、なんとなく「少なめの紙コップの底にたまるくらい?」と思う方もいるかもしれません。 でも、実際のところはもう少しボリュームがあり、料理や飲み物の計量でよく登場する便利なサイズなんです。
たとえば、50mlの例としてよく挙げられるのは、プリン容器1個分、スーパーでもらえるドレッシングの個包装3〜4袋分、旅行用の化粧水ボトルなど。 他にも、コンビニのミニジュースボトルの一部や、お弁当用ソースボトルを数本分集めたくらいの量が50mlに相当します。
感覚をつかむには、実際に水や牛乳などを計って50mlだけコップに注いでみるのが一番です。 透明な容器を使えば、目で見てその量を記憶しやすくなりますし、何度か繰り返すことで「このくらいが50mlだな」と自然に覚えられるようになりますよ♪
大さじや小さじを使って50mlを測る方法
おうちに計量カップがないときでも、スプーンがあれば大丈夫です。特別な器具がなくても、身近な道具で十分対応できます。
まずは基本の換算からご紹介します。
- 大さじ1=約15ml
- 小さじ1=約5ml
この換算を活用すれば、
- 大さじ3杯(15ml×3)+小さじ1杯(5ml)=50ml という計算ができます。
お料理に慣れている方なら一度覚えてしまえば感覚でサッと使いこなせますし、初めての方でも覚えておくと便利な目安になります。
大さじの正しい測り方
スプーンで液体を測るときに気をつけたいのは、「すりきり」であること。山盛りにするとどうしても多くなってしまい、レシピのバランスが崩れる原因になります。
水平な場所にスプーンを置いて、液体がギリギリこぼれないところまで注ぐのが理想的です。また、計る前にスプーンを水で軽く濡らしておくと、液体が付きにくくなり、スムーズに移すことができます。
液体だけでなく、粉類(砂糖・小麦粉など)を測るときにも応用できるので、ぜひ覚えておきたいポイントです。
大さじがないときの代替方法
ご家庭に大さじがない場合でも、小さじがあれば大丈夫。
- 小さじ10杯(5ml×10)=50ml となります。
ちょっと手間はかかりますが、丁寧に計れば問題なく代用できます。
また、普段の食事用スプーンを使って代用する場合もあります。 このときは、1杯で約7〜10ml程度の容量があると言われていますが、スプーンの形状や深さによって個人差があるので、
- 一度、水を入れて何mlかを確認しておく
という方法がおすすめです。
たとえば、スプーン1杯が8mlだった場合は、約6〜7杯で50mlになる計算です。
何度か繰り返して感覚を掴んでおけば、ちょっとした料理や飲み物作りのときに「なんとなくこのくらい」と迷わず手が動くようになりますよ♪
家庭の道具で50mlを測る方法
スプーン以外にも、家にあるもので50mlを測ることは可能です。特別な道具がなくても、意外なものが「代用アイテム」として活躍してくれるんですよ。
おたまで測る(おたま1杯=約50〜60ml)
小ぶりなおたまを使えば、1杯でちょうど50ml前後になることが多いです。おたまのサイズは家庭によって微妙に異なるので、正確に使いたいときは一度水を量って確認してみるのがおすすめ。
さらに言えば、炊飯器に付属しているしゃもじの裏面など、くぼみのある調理道具も「すりきりで何mlか」を調べておくと、何かと便利です。普段の料理に使っている道具の容量を知っておくことで、応用力がぐんと上がります。
計量カップを使う
やっぱり正確に測るなら、計量カップが一番のおすすめです。目盛り付きのものなら迷いなく使えますし、耐熱タイプなら電子レンジ調理でも使えるなど用途が広がります。
もし目盛りがないタイプのコップしかない場合でも、透明な容器を使えば水を入れて目印をつけることで、繰り返し使える“簡易メモリカップ”として活用できます。紙テープや油性ペンでマークを付けておけば、毎回迷わず使えてとても便利です。
ペットボトルのキャップを使う(約7ml)
500mlのペットボトルのキャップは、実は約7ml。ですので、キャップ7杯分と少し足すことで、おおよそ50mlに近づけることができます。
この方法は、キャンプや防災時、計量スプーンがないときなどに重宝します。キャップを1杯ずつ慎重に移せば、比較的安定して測れるので、ちょっとした水分補給や料理用の目安に役立ちます。
リポビタンDの瓶を使う(1本=100ml)
リポビタンDなどの栄養ドリンクの瓶は、1本100mlと表示されていることが多く、ちょうど半分のラインを目安にすれば50mlになります。
この方法の良いところは、容器自体がしっかりしていて安定感があること。目盛りがなくても、ラベルのデザインや模様を目印にすれば、大体の量を把握できます。
また、同じように100ml入りの小瓶が手元にある方は、あらかじめ「どのあたりまで入れれば50mlになるか」を確認しておくと、繰り返し使うときにとても便利ですよ。
目分量でもOK?50mlをざっくり測るコツ
毎日の料理では、必ずしもぴったり正確な量を測る必要があるとは限りませんよね。特に家庭料理では「だいたいこのくらいでOK」という感覚で調理している方も多いのではないでしょうか。
そんな時に便利なのが、50mlの目安をざっくり覚えておくことです。たとえば、大さじ1は約15mlなので、大さじ3杯で45ml。そこに小さじ1(5ml)を加えると、ちょうど50mlになります。
この「大さじ3杯と小さじ1杯で50ml」という感覚を頭に入れておくだけで、忙しいときでもサッと対応できてとても便利です。特別な道具がなくても、スプーンさえあれば料理がスムーズに進みます。
さらに、50mlのような少量の水分は、味噌汁のだしや煮物の調味液、ドレッシングのベースなどで登場することが多いです。こうした料理は、多少の差があっても味に大きな影響が出にくいので、目分量でも十分おいしく仕上がります。
むしろ「ちょっと少なめかな?」くらいにして、味見しながら調整することで、自分好みの味に仕上げやすくなります。
感覚を身につけるには、最初のうちは実際に水をスプーンで量りながら確認してみるのもおすすめ。何度か繰り返しているうちに、「あ、これくらいが50mlだな」と自然と手が覚えてくるようになりますよ。
50mlってどんなレシピに登場するの?
料理をしていると、「50ml」という量は意外とあちこちで登場します。たとえば、ドレッシングを手作りするときには、油や酢を50mlずつ混ぜるレシピが多くありますし、タレやソースのベースにもよく使われています。
- ドレッシングやタレ作りに(ごまドレッシング、醤油ベースの漬けダレなど)
- ホワイトソースやグラタンの下準備に(牛乳や生クリームを50mlだけ加えるレシピ)
- プリンやゼリーなどのお菓子作りに(牛乳や水、フルーツジュースを量る際)
- 和食の煮物の調味液として(みりん50ml+醤油50mlの黄金比レシピなど)
- ホットケーキや蒸しパン作りの牛乳や豆乳の量としても
しょうゆやみりんなどの液体調味料は、味のバランスを整えるために少しずつ使うことが多いですが、「50ml」という単位はその“ちょうどいい分量”になっていることが多いのです。
また、手作りの飲み物やスムージーにちょっとだけ水分を加えるときにも便利ですし、離乳食や介護食など、小分け調理が求められる場面でもよく使われるサイズです。
料理本やレシピサイトで「50ml」と書かれていたら、こうした場面を思い出して、身近な使い道をイメージしてみてくださいね。
子どもと一緒に楽しく「50ml」を学ぶアイデア
50mlという単位は、大人にとっては料理や飲み物で自然と目にする量ですが、子どもにとってはなかなかピンとこないもの。そこで、遊びながら自然に学べるアイデアをご紹介します。
- 水をスポイトで吸ってプリンカップに移す「理科ごっこ」:スポイトの操作は手先の発達にも効果的。透明の容器を使えば、見た目にも分かりやすく「量の変化」が実感できます。
- 家庭でできる「水の量クイズ」:複数の透明なコップに異なる水の量を入れて、「どれが50mlかな?」と当てるクイズは家族で楽しめる学習遊びになります。正解のあとに実際に計量スプーンで測って答え合わせをしても盛り上がります。
- スプーンやキャップを使ってゲーム感覚で学ぶ:大さじやペットボトルのキャップを使って「50mlをぴったり目指そうゲーム」もおすすめ。どれだけ近づけるかを競うことで、自然と量の感覚が身につきます。
- 絵を描くように水を移す「アート+計量」:スポイトで水に色をつけ、50mlずつ分けてカップに移しながら「色水遊び」も兼ねた計量アートにすれば、小さなお子さんも夢中になります。
こうした体験を通じて、「量を測る=楽しいこと」として子どもたちに印象づけることができます。料理のお手伝いデビューのきっかけにもなりますし、日常生活での数字感覚や好奇心を育てる素敵な機会になりますよ♪
こんな方法はNG?よくある間違った測り方
計量の際、つい何気なくやってしまいがちな行動が、実は大きな誤差の原因になることがあります。ここでは、初心者の方でもつまずきやすいポイントを詳しくご紹介します。
- スプーンの山盛りで計る(実際より多くなる) :大さじや小さじで計量するときに「山盛り」のまま使ってしまうと、実際のレシピよりも多めになってしまいます。これは特に調味料や粉類で味のバランスが崩れる原因に。正確に測るには、スプーンのふちに平らなものをあてて、すりきりにしましょう。
- 粘度のある液体は正しく量りづらい(例:はちみつ、ケチャップなど): はちみつやみりんなど、とろみのある液体はスプーンにまとわりついてしまうため、量りにくく、実際よりも少なめになりがちです。計量前にスプーンを軽く濡らす、またはサラダ油をほんの少し塗っておくことで、滑りやすくなって量りやすくなります。
- スプーンが濡れていると量が増える:スプーンに水滴がついた状態で調味料を量ると、表面張力の影響で液体が多めにつくことがあります。これも誤差の原因に。特に濃口しょうゆや濃縮タイプのつゆなどでは、味の濃さに直結するので要注意です。
- 斜めにして量ってしまう:スプーンを傾けて量ると、見た目では分かりづらいですが内容量が変わってしまいます。水平な場所に置き、目線も水平にして目盛りを確認するのがポイントです。
ちょっとしたことですが、こういった違いが積み重なると、最終的な味や仕上がりに影響することも。失敗を防ぐためにも、基本的な測り方をしっかり意識してみましょう♪
50ml以外も知っておくと便利な量の目安
料理やお菓子作りでは、「50ml」だけでなく、さまざまな容量が頻繁に登場します。 ちょっとした差が味を左右することもあるので、よく使われる量の目安を知っておくと、とても便利です。
- 小さじ2杯=10ml(ドレッシングや薬味の水分量に)
- 大さじ2杯=30ml(味噌汁のだしや簡単な漬けダレに)
- 大さじ3杯+小さじ1杯=50ml(覚えておくと役立ちます)
- 計量カップ1/2=100ml(ホットケーキやご飯を炊くときの水分量に)
- 計量カップ1/4=50ml(よくある少量レシピに)
- 1カップ=200ml(日本の一般的な計量単位)
また、mlとg(グラム)は混同されがちですが、液体では「1ml=約1g(※水の場合)」となるため、同じ数字で表記されることがあります。 ただし、油やみりん、はちみつなどは密度が違うため、同じ50mlでも重さは変わってくるので注意が必要です。
これらの換算を覚えておくことで、「このレシピ、大さじしか書いてないけどmlで知りたい」「100mlの牛乳って何カップ?」などの疑問にもすぐ対応できるようになります。
キッチンでのちょっとした時短にもつながりますし、感覚的に分かってくると料理がもっと楽しくなりますよ♪
正確に測りたい人におすすめのアイテム
「だいたいの量」でも良い場面がある一方で、調味料の加減やお菓子作りなどでは、正確な計量が仕上がりに大きく影響します。そんなときに頼りになるアイテムをご紹介します。
- 計量スプーンセット(100円ショップでもOK) 大さじ・小さじに加えて、1/2サイズや1/4サイズがそろっているセットもあります。しっかりすりきりができる形状のものを選ぶと、より正確な計量が可能に。ステンレス製や柄が長めのタイプは使いやすく、液体も粉類もすくいやすいです。
- 小さな計量カップ(50ml対応のものもあります) 目盛りが細かく、10mlごとの印付きのカップがあると、50mlだけをピンポイントで量りたいときに便利です。透明なプラスチック製や耐熱ガラス製など、用途に応じて使い分けられます。注ぎ口付きのものは液だれしにくく扱いやすいですよ。
- 電子スケール(ml表示対応のものが便利) 液体も粉類もまとめて測れるデジタルスケールは、ひとつあるととても重宝します。ml表示切り替えができるものや、風袋引き(容器の重さを除外)機能があるとさらに便利。細かいレシピに忠実に作りたいときや、同じ分量で繰り返し作りたいときにぴったりです。
これらの道具を使えば、レシピ通りに計量することができて、料理の再現性や仕上がりの安定感がぐっと高まります。料理が楽になるだけでなく、失敗も減らせる心強い味方として、初心者さんにもぜひおすすめしたいアイテムたちです◎
まとめ|自分に合った方法で「だいたい50ml」を身につけよう
スプーンでもキャップでも、ちょっとした工夫や知識があれば、50mlという量は意外と簡単に測ることができます。
もちろん、正確さが求められるお菓子作りや、繰り返し同じレシピを使いたい場面では、計量スプーンや電子スケールなどの専用の道具があると安心ですが、日常的な料理のなかでは“感覚で覚えておく”というのもとても役に立ちます。
「大さじ3杯と小さじ1杯でだいたい50ml」「ペットボトルのキャップなら7杯くらいで50ml」といった目安をいくつか頭に入れておくだけで、料理のときに何度もスマホで調べる手間も省けますし、時間も短縮できます。
また、こうした量の感覚を身につけておくと、料理だけでなく、子どもと一緒に実験やお手伝いをする際にも応用が効きます。「このくらいかな?」と自分の感覚を頼れるようになると、キッチンでの動きもスムーズになり、段取りもよくなっていきます。
ちょっとした“50mlの知識”ですが、それを持っているだけで、料理や暮らしの中で感じる「めんどくさいな」という気持ちが軽くなるかもしれません。
ぜひ、この記事を参考にして、自分に合った測り方を見つけてみてくださいね♪